top of page
自習ノートのロゴ
自習ノート2自習ノート2

自習ノート2

管理者
その他

プロフィール

登録日: 2025年7月3日

記事 (34)

2025年10月17日7
Kahoot!活用ガイド~学校の授業で使いこなすために~(2025年版)
Kahoot!は、クイズ形式で学習を進めるインタラクティブな教育プラットフォームです。2025年現在、AIによる問題自動生成やPDFからのクイズ変換、プレゼンテーション統合機能などが追加され、授業準備の効率化が進化しています。無料プランでも基本的なクイズ作成・実施が可能ですが、有料プランではKahootopia(学習可視化と報酬システム)や詳細分析機能、非同期課題モードなど、より高度な授業運営が可能になりました。グループ学習、復習テスト、オンライン授業など多様な教育場面で活用され、生徒の参加意欲と理解度を高める効果が期待されています。

1
0
2025年10月15日7
Geminiで広がる!小学校教員のための学習指導案作成術
小学校教員にとって学習指導案づくりは大きな負担となる。Googleの生成AI「Gemini(Gem)」を活用すれば、学年・教科・単元・児童の実態を入力するだけで、指導案の「たたき台」を自動生成できる。本記事では、Gemを使った指導案作成の基本ステップ、効果的なプロンプト設計のコツ、実際の入力例を紹介。さらに「ごめんなさい」を題材にした小3道徳の授業例を示し、導入・展開・まとめの具体的構成も提示する。AIは万能ではないが、教師が児童理解と授業改善に集中できるよう支援するパートナーとなる。教師自身がGemと対話しながら最適な案を作ることで、創造的な授業づくりが可能になる。

5
0
2025年10月13日12
【2025年最新版】Google Gemini完全解説:教育現場でのAI活用ガイド
2025年最新版のGoogle Geminiを徹底解説。進化したマルチモーダルAI「Gemini 2.5」は、テキスト生成だけでなく画像・音声・動画・コードまで扱える次世代AIです。教育現場では授業計画、教材作成、課題支援、要約、フィードバック生成などに活用が広がっています。Google WorkspaceやClassroomとの連携も強化され、教師の授業準備効率化や生徒の理解支援に役立つ具体的な事例も紹介。AIリテラシー教育やデータ保護の観点も踏まえ、学校での安全な導入方法をわかりやすくまとめています。

10
0
bottom of page